MENU
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ
Irodori design
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ
Irodori design
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ

起業初期にホームページを作るメリット・デメリット

2022 9/20
Blog web集客 ホームページ
2022年9月11日2022年9月20日
laptop and flowers on table

こんにちは!Irodori design webデザイナーの彩香です。

今回は、ご相談の時にもよく聞く「ホームページを作るタイミングはいつがいい?」の疑問について考えてみたので、回答していきたいと思います。

今回は、起業初期にホームページを作る、メリット・デメリットのご説明をさせていただきます♪

Content

起業初期によくある集客の悩み

laptop and flowers on table

起業初期にはこんな方が多いのではないでしょうか?

  • SNS投稿しても全然お客様が来ない
  • 新規でのお客様も増やしていきたい
  • 事業の方向性が定まっていない
  • SNSからお客様はたまに来てくれる
  • SNS投稿するのがしんどくなってくる

そんな起業初期の方が、ホームページを作るメリット・デメリットとは?

起業初期ホームページを作るメリット

  1. サービスを詳しく伝えられ、信頼感が得られる
  2. ブランディングなどの方向性が決まる
  3. 早めにweb集客を始めることで検索からの安定集客も目指せる

順に解説していきたいと思います!

1.サービスを詳しく伝えられ、信頼感が得られる

SNSでの投稿では、断片的にサービスについてお伝えすることはできますが、具体的なこととなると全てをお伝えすることは難しいですよね。サービスについてのお問い合わせに対応するのも大変かと思います。そんなときは、パッと見てわかるウェブページがあると便利ですし、きちんとデザインされたページがあると信頼感もアップします!

2.ブランディングなど方向性が決まる

ホームページを作るということは、ご自身の事業に対してしっかりと向き合うということです。掲載するための文章を考えたり、写真を撮ったりと色々なことが必要になってきます!曖昧にしがちなブランディング(誰に届けたいかやビジョン・テーマカラーを決めること)も同時に行うので「軸」が整いSNSやブログの発信もしやすくなります。一人で抱え込まず相談しながら制作できるデザイナーさんに伴走してもらうと◎

3.早めにweb集客を始めることで検索からの安定集客も目指せる

web上の検索からも集客をしたい!という場合は、早めにホームページを持っておくことをお勧めします。というもの、Google検索の上位に表示されるのには時間がとてもかかります。ブログを更新したりして育てていくことが大切です。SNSのようにバズるということはないのでブログを始めたからと言ってすぐに検索上位には表示されません。早めにじっくり育てていくと後々検索上位に表示されアクセス数も増えるので、SNS投稿を頻繁にしなくても安定的な集客も目指せます。SEO(検索結果の上位に表示させるための施策)を意識したブログ記事も書けるといいですね!

起業初期ホームページを作るデメリット

  1. 初期なのでサービス内容の変更の可能性がある
  2. ホームページを作るための余裕資金がない

こちらも順に説明しますね!

1.サービス内容の変更の可能性がある

起業初期はやっていくことを決めたものの、やっていくなかでやっぱりこうかな…など、後々変更することもあるかと思います!なので、早々にホームページを立ち上げたものの内容を変えないといけなくなり、変更を依頼するケースも出てきます。デザインの大幅な変更はリニューアルとなるため再依頼となりますが、金額やメニュー内容を少し変更するくらいだとご自分での更新も可能な場合もあるので、納品後レクチャーのあるサービスを選ぶのも◎。自分ではどうしても操作が難しい場合は追加料金のみで変更してもらうこともできることが多いです。

2.ホームページを作るための余裕資金がない

ホームページは手軽に手を出せる金額のものは少ないと思いますので、それなりの覚悟が必要ですよね。もちろんご自身の事業の未来のため、「集客」するためにホームページを作るのでそのための先行投資となります。資金がもったいないとのことで、ご自身で作られる方もいらっしゃいますが、集客できるものを作りたいのであれば、後々のために導線・デザインの整ったホームページを依頼することを視野に入れることをお勧めします。ホームページ制作は「小規模事業持続化補助金」の対象となっていますので、そちらの活用も検討されてもいいかと思います♪

まとめ:メリット・デメリットを理解した上で制作しよう♪

pink pen notebook and paper clips on white background

いかがでしたでしょうか?
起業初期にホームページを作るかどうかは、ご紹介したメリットデメリットを理解したうえで制作するか考えられるといいかと思います。

ホームページをご自身で作るとなるとかなりの時間を要します。ワードプレスや制作ツールの操作を覚えて、文章、写真、導線を考えてなど、かなりの工程を手がけるので時間はかかりますが、できるとは思います◎

しかし、ホームページは作っただけでは終わりではありません。

お問い合わせをいただくためにホームページを作りたいのであれば、検索の上位表にするためのSEO対策の知識、ブランディングデザイン、ウェブサイトの使いやすさ、ページ離脱を防ぐための対策、レスポンシブ(スマホ対応)デザインなど、思っているよりもやるべきことがたくさんあります。

集客できるものにしたい・私にホームページは必要?など、ご相談したい方はホームページ制作60分の無料相談も受け付けております。相談のご予約はこちらより受け付けておりますので、お気軽にご予約ください。

また、日程が合わないという方は、Irodori design LINE公式にて制作の先行案内もさせていただいてます。
LINE公式ご登録はこちら♪

Blog web集客 ホームページ
ホームページ
人気記事
  • 【画像付きで解説】Canvaインスタ縦長投稿の作り方(2025最新)
    Canva
  • noelリットリンク
    【Lit.linkデザイン】ドライヘッドスパサロン/癒しの空間noel様
    Lit.link
  • white iphone gold colored pen and round gold colored cup
    【Canva】LINEリッチメニュー制作手順とポイント
    LINE公式
持永彩香
Webデザイナー・集客戦略サポート
宮崎市在住、夫と小学3年生の娘と暮らしています。

新卒で金融機関に勤務後、子育てや体調をきっかけに働き方を見直し、Webデザイナーとして独立。

女性の視点を活かし、Webデザインや集客戦略をサポートしています。

また、家族も大切にしながら未経験からフリーランスWebデザイナーを目指す女性のサポートも行っています。
  1. HOME
  2. Blog
  3. web集客
  4. 起業初期にホームページを作るメリット・デメリット
Content