MENU
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ
Irodori design
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ
Irodori design
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ

個人のサロン・教室にホームぺージは必要?

2023 11/07
Blog web集客 ホームページ
2022年8月9日2023年11月7日
laptop and smartphone on table in room

こんにちは!フリーランスwebデザイナーの彩香です。

個人でお仕事をはじめて、お客様はSNSなどを見てきてくれるけど、SNSだけに頼っていると毎回の更新ネタに悩んだり、SNSの更新に時間を取られたり…というお悩みを持っていらっしゃる方も多いと思います。そのような方こそ「自分だけのメディア、ホームページを持つ」という選択肢も視野に入れておくと将来的にも安心かと思います◎

この記事はこんな方におススメ
  • インスタなどのSNSからお申込みはあるものの、この先も続くのか不安
  • 個人でお教室の経営などをされてる方
  • 自分のサービスに、ホームぺージが必要なのか分からない
  • 継続して集客できるために必要なことを知りたい
Content

お客様からの信頼を得るホームページとは?

インスタやアメブロからお申し込みが来てるから、ホームページはなくても大丈夫かなと思うのですが…実際ホームページがあると何がいいんでしょうか?

そうですね。たしかにインスタやアメブロで知っていただくことはできます!しかし、お申込みがずっと続くのか不安もあると思います。ホームページがあることで得られることについて、私が娘を通わせる、ピアノ教室を検索した、実体験にもとづいて説明しますね!

お客様が知りたい情報を与え不安を取り除く

ホームページがあると得られるもの…一番は「信頼」です。

娘にそろそろ習い事をさせたいなぁ…と思い、娘を通わせるピアノ教室を探していた時、私がとった行動は「Google検索」。
インスタで検索もしたのですが、インスタでは比較検討できる情報は、なかなか見つけられなかったですし、検索しても地域が限られているのでなかなか大変でした。

住んでいる地域の教室を「地域名」+「ピアノ教室」で検索しました。

私が知りたかったピアノ教室の情報
  • 教室の場所
  • 金額
  • どんな先生なのか
  • 口コミやお客様の声はあるか
  • 見学はできるのか

上記のことを知りたかったのですが

一番最初に出てきたのは、ピアノ教室の一覧がのっているサイトでした。たくさんの教室があることは分かったものの、ひとつひとつ教室のリンクをクリックして確認しても書いてあることは電話番号、地図、など簡単なものだけで、一体何を基準にしていいか分からず、教室の情報が詳しくわかるサイトを探しました。

ホームページもリンクがあるお教室がありましたが、整っていなかったり、文章しか書いてなかったりで、知りたかった情報も書いておらず、連絡しようという気にはなれませんでした。

アメブロをやっているお教室もあったのですが、頻繁に更新されてるわけでもなかったですし、過去記事をさかのぼって知りたい情報を探すのが大変で途中であきらめてしまいました。

最終的に決めたのは、大手のピアノ教室でした。比較的近所にあったので、ホームページを見てみると、しっかりと私が欲しかった情報以上のことが記載されており、そして読みやすかったです。

ピアノ教室のホームページに載っていて安心した情報
  • 教室の場所
  • 金額
  • 申込コースの詳細
  • Q&A
  • 見学可能な日時
  • お申込み方法
  • レッスンの様子

上記のことが、写真付きで紹介されていたので、不安に感じていたことがホームページを見ただけで全てが解消されました。大手だけあって、少し金額が高いなぁ~と感じたのですが、信頼感の方が上回りました。その上、ネットで申し込みができたので、申し込みまでの心理的ハードルが低かったのも問い合わせまでしたポイントかなと思います。

やはりweb上で信頼を得るためにはしっかりとしたサイトがあると安心して問い合わせできるなと改めて感じました。

ホームページのデザインを整えることも大切

私がこの時感じたのは、ホームページなどのオウンドメディア(自分だけのメディア)がないと比較検討が難しいということです。
その中でも、比較検討され、選んでもらうためにはデザインも大切になってきます。

たくさんのお教室の中から見つけていただき、選んでもらうためには、よほどいいサービスをしていて、評判が良かったとしても、web上で「良さ」や信頼感を与えることが出来なければ、必要としているお客様に届けることはできません。

また、ホームぺージのデザインによってお教室の雰囲気なども伝えられ、ご自身の人柄が伝わるものを制作することで、「あなたにお願いしたい」と言ってくださる方にも出会えます。実際に、私もホームページを見てくださったかたから、デザインが好きだったから…や、親近感が湧いたので…と、お問合せいただいたこともあります。

ピアノ教室の場合、「子供向け」なのか「大人向け」なのか、情報を視覚的にもしっかり伝えないとターゲットとは違う方からお問い合わせやお申込みが来てしまうという懸念もありますので、デザインもしっかりと考えて制作したいところですね。

ホームページに載せるべき3つの項目

なるほどですね!では、ホームページを作ったら、検討してもらえるのですね!

そうですね!しかし、ただホームページを作るだけでは選んでいただくのは難しいので、前述のピアノ教室を例にホームページに載せておきたい項目をお伝えします。

提供中のレッスンやメニューの詳しい内容・金額

インスタグラムやアメブロにて、レッスン内容やメニューを一度にお伝えすると情報が多くなってしまいますよね。メニューを書いているにも関わらず、メニューや金額についてのお問い合わせが来たり…分かりやすく伝えるというのは難しいかなと思います。
さらに、詳しい内容(レッスンにかかる時間など)も一覧で分かると親切ですね♪

レッスンスケジュールやご予約可能日

いつでも予約できますよ!というスタンスですと、「また今度でいいかなぁ」などと流されてしまいがちですが、あらかじめ、スケジュールを表示していると「この日なら行けそう!」ということで、ご予約やお申込みにつながりやすいです◎

講師のプロフィール・生徒さんの声・よくある質問

個人でやっている先生なら、一体どんな先生なのか?経歴やお人柄も気になるところです。できればお顔が分かると安心感につながりますが、顔出しが難しい場合は雰囲気だけでも分かるといいですね!また、生徒さんの声など第3者からのお声も載っているとさらに信頼度が上がります。よくあるご質問なども載せておくと不安解消にもつながります。

インスタや、アメブロで見つけてもらった後に、スムーズにお申込みまで案内できるのがホームページの役割になります!

ホームページをGoogle検索で見つけてもらうには?

上記の必要な項目を意識してホームページをつくったらお客様の信頼も得られて、選んでもらえますね!

そうですね♪ここまでしっかりと制作できれば、選んでもらいやすくなると思います。しかし、ホームページを作ったからと言ってすぐにGoogle検索の上位にあがってくるとは限らないのです。必要な方に届け、選んでいただくためには、ホームページを育てていくことも大切ですよ♪

ブログ機能を活用する

ホームページを育てていくために活用したいのが「ブログ」です。都度、更新されているホームページは、Googleの検索エンジンから高い評価を得られるので上位表示されやすくなります。
ホームページを管理する画面と同じ画面で、ブログ更新もすることが出来るので、ホームページを作るなら、ぜひブログも書いていただきたいです!

アメブロなどのブログを書いたことがある方でしたら、記事の更新は意外と簡単にできます♡難しい知識は不要です!

しかし、どんなことを書けばいいか悩みますよね…例えば、ピアノ教室でしたら、生徒さんのレッスンの様子などをブログ記事で発信するといいかと思います。

例:ピアノ教室がブログで発信するといい内容
  • どんな教材を使ってレッスンをしているのか
  • レッスン時の生徒さんの様子
  • 生徒さんのピアノが上達する過程 など

上記のような内容をブログにあげることで、レッスン風景が想像できるので、ホームページを訪れてくれた方や、お教室に興味をもってくださった方に、更なる信頼感や安心感を与えることもでき、集客にもつながります♪

検索にヒットするキーワードを使う

インスタやアメブロを見ている方は、何かを「解決したい」と思って検索することは少ないと思います。SNSはなんとなく見ていませんか?そもそも何かを買おうと思ってインスタを見ている人は少ないので、すぐに申し込もう!という方にはなかなか出会えません。


ですが、Google検索をするときは何かに困っているときが多いかと思います。いいピアノ教室を探したいなど…、より困っている方のほうが「解決したい」という思いが強いので、その悩みを解決できるサービスに申し込む確率が高くなります。検索の先にあなたのホームページを見つけていただけて、信頼まで得られたら申し込まれる確率はインスタにいるお客様よりもはるかに高いです。

そのため、あなたのサービスを必要としている人は、どういうキーワードで検索するか?ということを考えながら、検索の上位表示を狙い、クリックしてもらえるようにすることが大切です。

SNSにいるユーザーとGoogleのユーザーの違い

インスタなどのSNS
悩みに気づいていない、潜在層=興味関心を抱いているユーザーが多い

Googleなどのインターネット検索
既に悩みに気づいている顕在層=興味関心があり、必要な商品やサービスのイメージが具体化しているユーザーが多い

Instagramのメインユーザー層は20代~30代で、比較的女性から高い支持を得ています。また、メディアの平均月間リーチ(利用者%)は「Google」65.1%、「Instagram」37.9%とまだまだ、「タグる」よりも「ググる」方がまだまだ多いのが現状です。

引用:【Impress business media】 2021年最もユーザーが利用していたメディアはYahoo Japan。
https://webtan.impress.co.jp/n/2022/02/10/42335

ホームページのブログ機能を使わなくても、アメブロのブログを書けば、Google検索で出てくるので、無料だしアメブロでいいかなと思ってるのですが…

そうですね♪確かに、検索では出てくると思います!しかし、そこからお申込みしていただけるだけの信頼を得られるでしょうか?また、ホームページのブログはSEO対策がしやすいので、より検索結果の上の方に表示でき見つけてもらいやすい、というところがアメブロよりオススメできるポイントです!

まとめ:ホームページは個人で活動する方の「営業マン」

ホームページやブログは、あなたの「資産」になります。SNSはフロー型で情報が流れてしまうのに対し、ホームページでのブログは、ストック型といって、いつでも読める状態にできます。なので、SNSは更新しないと情報を見てくださる方は減ってしまいますが、ブログは過去の記事も検索すれば表示されます。

ちょっとしたお知らせなどはSNSを活用し、それ以外のいつでもみていただきたい情報は、ホームページやブログにまとめるというように使い分けするといいですね◎ホームページにSNSを連携させることも可能です!

個人事業主として1人で活動するとなると、何でもひとりで対応して手いっぱいになってしまうと思います。特に、ママで起業されている方は子供との時間も取りたいと思いますし、活動できる時間も限られてしまいますよね。ホームページはweb上での24時間営業マンとなり、メニューの説明や予約の手続きまでしっかりと導線をつくれると、ご自身で返信などの対応をすることなくお申込みまで自動で一貫してできます。

これからも続けていきたいと思っている事業やサービスを展開しているのでしたら、ホームページやブログを持っておくと、あなたの力になってくれることと思います^^

また、ホームページ制作の費用は、小規模事業者持続化補助金の対象となっております。個人事業主の方も申請できる補助金です。
ウェブサイト関連費は上限の4分の1が補助金対象となっています。地域によって異なる点もあるようですので、詳しくはお近くの商工会議所などで聞かれるといいかと思います。補助金の申請に関しては難しく感じるかもしれませんが、ホームページ制作したいということでしたら補助金活用も検討されるといいですね!

あわせて読みたい
【無料相談】起業女性のためのWeb集客・Canvaに関する30分個別相談会を開催中 毎月、人数限定で起業女性のためのWeb集客・Canvaについてのお悩みを解決する30分間の無料相談会を開催中です! こんな方におすすめ インスタで投稿してもなかなかお申…
期間限定!LINE公式ご登録プレゼントのご案内

LINE公式ご登録で、Canvaで編集できる!インスタグラム投稿テンプレート&インスタ世界観の作り方資料をプレゼントしております!LINEではホームページについてやwebからの集客方法・デザインについての情報も定期的に配信しています♪

LINE公式に登録してプレゼントを受け取る
Blog web集客 ホームページ
SNS集客 ホームページ
人気記事
  • 【画像付きで解説】Canvaインスタ縦長投稿の作り方(2025最新)
    Canva
  • noelリットリンク
    【Lit.linkデザイン】ドライヘッドスパサロン/癒しの空間noel様
    Lit.link
  • white iphone gold colored pen and round gold colored cup
    【Canva】LINEリッチメニュー制作手順とポイント
    LINE公式
持永彩香
Webデザイナー・集客戦略サポート
宮崎市在住、夫と小学3年生の娘と暮らしています。

新卒で金融機関に勤務後、子育てや体調をきっかけに働き方を見直し、Webデザイナーとして独立。

女性の視点を活かし、Webデザインや集客戦略をサポートしています。

また、家族も大切にしながら未経験からフリーランスWebデザイナーを目指す女性のサポートも行っています。
  1. HOME
  2. Blog
  3. web集客
  4. 個人のサロン・教室にホームぺージは必要?
Content