MENU
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ
Irodori design
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ
Irodori design
  • Serviceサービス
    • Web制作・サポート
    • フリーランスデザイナー向け
    • 印刷物デザイン
  • Works制作実績
  • About自己紹介
  • Voiceご感想
  • Blog記事一覧
  • Contactお問い合わせ

LINE公式アカウント活用チェックリスト

2023 9/14
Blog LINE公式 web集客
2023年9月14日
LINE公式アカウントチェックリスト

LINE公式を使うにあたって、お客様とのやり取りに使う方ももちろん多いと思います!

しかし、LINE公式には「一斉配信機能」がついていて、ご登録いただいてる皆様に情報をお知らせすることが出来ます!

そして、LINE登録していただいた後の導線の整え方も大切ですね!

彩香

親しみやすく、継続して登録してもらえる、そしてお申し込みが来るアカウントにできるよう、意識していることをお伝えします!

Content

1. あいさつメッセージの設定

LINE公式に登録したときに、一番最初に配信されるメッセージが「あいさつメッセージ」です

この「あいさつメッセージ」しっかりと設定できていますか?

せっかく登録してくださった方への、ファーストコンタクトですのでここで信頼を得ることも大切になってきます!

あいさつメッセージに書いておいた方がいい内容としては

  • 何を発信しているLINE公式アカウントなのか
  • プレゼントなどがあるならそれのお知らせ
  • あなたのLINE公式に登録しておくメリット
彩香

私のアカウントのあいさつ文を例に説明しますね!

登録を続ける理由というのは、ブログやインスタでは得られない深い情報や先行募集案内が受け取れるなど、業種によると思いますが登録してくださってる方の「メリット」や「お得感」を考えるということが大切です!

意識できているかチェックしてみて下さいね♪

ちょっとしたことと思われるかもしれませんが、細かい積み重ねが大切です!

2.LINEリッチメニューで視覚的に誘導

私はよく、リッチメニューのデザインを変えた後に反応をみているのですが、効果的なデザインとそうでないデザインや配置があるということが分かりました!

効果的なボタンの配置やデザインというのは、目的が明確なものです!

下記の図の例でいうと、こちらの私のリッチメニューなのですが、LINE公式に登録していただいてる方に向けての最終的なゴールは「無料相談に申し込み」していただくことなので、「無料相談」があるということを視覚的に強調しています。

Web集客におけるLINE公式のゴールは「申込み」になりますので、申し込みボタンは必須です!

そして、自分のことやお店のことが詳しくわかるホームページやブログも見れるようにしておくと、お客様のタイミングで依頼したいと思ったときにすぐに確認してもらえます。

逆にもったいないなーというリッチメニューは、目的もなく、たくさんボタンを置いているものです。

一見、可愛いリッチメニューで色々見れて親切のように思えますが、着地点が見当たらないです。

申し込みフォームやお問い合せボタンがないというのが、もしかしたら、申し込みがなかなか来ない理由になっている場合もあるかもしれませんね。

ポイントとしては、メインサービスへの申込みの誘導がしっかりできているかです!

こちらも、ぜひ確認してみてくださいね♪

3.定期的なLINE配信で思い出してもらう

LINE公式にリッチメニューは設置した!申し込みボタンも設置した!

よし、これで申し込みがくるはず..!と思うかもしれませんが、ただ、申し込みまでの導線を整えただけでは残念ながらお申し込みが増えるわけではないのですね;;

もちろん0ではないのですが、迷ってる方の背中を押してあげたり、安心感を与えてあげたりなど、LINE公式の一斉配信機能を使って定期的な配信をする必要があります。

リッチメニューを設置しても、メッセージ配信が無いとLINEを開いてもらえないので、リッチメニューを見てもらうためにも、定期的な配信が必要になります!

もちろん、申込はお客様のタイミングになるので、お客様が必要になったタイミングで「自分のことを思い出してもらう」ということを意識して、配信していくことが大切になってきます^^

3.配信時間はターゲットに合わせる

ターゲット層により、LINEを確認する時間の傾向は変わりますよね!

そのため、ビジネスや商品・サービスに合わせて、配信時間を決めるということが大切です!

例えば、会社員相手なら昼休みや帰宅時間、主婦層なら家事が落ち着く午後をねらうなどすると、より反応率がUPします!

配信時間に操作ができない場合には、配信予約設定を使うことをおすすめします!設定方法は、配信内容の設定時に「配信日時」を指定するだけです!

配信時間に迷った場合は、何度か違う時間に送ってみて「開封率」を分析してみてもいいですね!

開封率の分析画面

4.長文は読み手のことを考えて配信

現在、LINEを利用しているユーザーのほとんどが、スマホでLINEアプリを利用しています。

スマホの画面では表示できる情報量が決まっているため、長文などの多くの情報を受け取るのには向いていません。

私が意識しているのは

  • 1吹き出しに収まる文字数にする
  • 読んで欲しいことや伝えたいことがある場合は、ブログにまとめてリンクを送る

という工夫もしています!

どうしたら、相手に負担なく伝えられるかを意識していただけたらと思います♪

きちんと文章で伝えたい場合は、ターゲット層がメールを読む方ならメルマガもおススメです!

私もメルマガを始めたのでご興味ある方は、こちらよりご登録できます♪

5.配信回数は少なすぎない方がいい

メッセージ配信は多すぎるとブロックされそう..と思う方も多いと思いますが、最初は週に1回など決めて配信していくことをおすすめしています。

まず、なぜLINE公式を使っているのかというと、前述しましたが、「自分のことを思い出してもらうため」です。

その為には、思い出してもらう回数を増やすことが大切ですね!

しかし、毎回毎回募集の案内だけをするのではなく、「価値提供」をしていくことも意識し信頼度をUPさせていくことも心がけましょう♪

まとめ:信頼の積み重ねでLINE公式からの申込みを増やそう

いかがでしたでしょうか?

お申込みまでの道のりをきちんと整えるということは基本です!

その後の運用もしっかりとしていくことで、申し込みにつながります!

ぜひ、LINE公式もしっかりと活用してお申込みにつなげるようにしていきましょう♪

自分のLINE公式どうかな?など気になった方は初回の無料相談も受け付けていますので、ぜひご相談くださいね!

無料相談に申し込む
Irodori design
404: ページが見つかりませんでした ~ Irodori design ホームページ制作・名刺・SNS画像制作、女性向けデザインを得意としています。
Blog LINE公式 web集客
LINE公式 SNS集客 リッチメニュー
人気記事
  • 【画像付きで解説】Canvaインスタ縦長投稿の作り方(2025最新)
    Canva
  • noelリットリンク
    【Lit.linkデザイン】ドライヘッドスパサロン/癒しの空間noel様
    Lit.link
  • white iphone gold colored pen and round gold colored cup
    【Canva】LINEリッチメニュー制作手順とポイント
    LINE公式
持永彩香
Webデザイナー・集客戦略サポート
宮崎市在住、夫と小学3年生の娘と暮らしています。

新卒で金融機関に勤務後、子育てや体調をきっかけに働き方を見直し、Webデザイナーとして独立。

女性の視点を活かし、Webデザインや集客戦略をサポートしています。

また、家族も大切にしながら未経験からフリーランスWebデザイナーを目指す女性のサポートも行っています。
  1. HOME
  2. Blog
  3. LINE公式
  4. LINE公式アカウント活用チェックリスト
Content